毎月恒例の資産所得の記録です。
うにさん家では、SBI証券で国内外のETFを毎月積立して、資産形成を行っています。この記録は2025年までに夫婦でセミリタイアを目指す過程として、定期的に記録をしていきます。

今月も国内外のETFからの配当金が入ってきており、その金額が5万円を超えました(今年6月以来、2回目の5万円超え)。
2021年10月の配当金収入
先月の配当銘柄と金額は以下の通りです。(いずれも税引後の金額)
銘柄 | コード/ティッカー | 受取配当金(単位:円) |
---|---|---|
iシェアーズ優先株式&インカム証券ETF | PFF | 8,511 |
ダイワ上場投信 東証REIT指数 | 1488 | 7,854 |
上場インデックスファンド豪州リート | 1555 | 7,832 |
上場インデックスファンド新興国債券 | 1566 | 14,835 |
NEXT FUNDS 外国債券・FTSE世界国債インデックス (除く日本・為替ヘッジなし)連動型上場投信 | 2511 | 12,718 |
合計 | 51,750 |
PFFは毎月、豪州リートや新興国債券は隔月に配当金を運んできてくれています。これからも金の卵を産んでくる黄金の鶏を大事に育てていきたいと思います。
今月の配当収入の5万円はかなり大きく、うちの食費1か月分相当です。配当が出るETFの積立投資の有難みを嚙みしめています。
うにさん家では、育児・子育て関連費用を配当金で賄うことを第一目標にしていますが、5万円あれば、4歳の娘の習い事(プールとピアノ)や衣服費用などを賄ってもおつりがきます、着実に積み上がってきました。
これまでの累積の配当金収入(2017年~)
2020年10月は約27千円、今年は約51千円と、毎年の右肩上がりに配当金が増えてきています。

累積では、2020年は約27万円でした。今年は10月までで、約33万円と昨年の累積を上回ってくれました。今年は12月末までで約40万円の配当収入を見込んでいます。

引き続き毎月高配当ETFの積立を地道に続けていきます。
ではでは~。
コメント